トップページ 作品集 特設 プラモデル ダブルオーガンダム 制作工程
▼ GN-0000 ダブルオーガンダム ▼

 (写真左) 『HG ダブルオーガンダム』です。 「.....ヤレヤレ、最近のガンダムはスタイルばっかり
 良くなって変にカッコ良くなっちゃって、なんか嫌いだなー。」と思っていましたが、作ってみると
 これが意外に楽しい。 とにかく非常に出来が良いキットなのです。 作りやすいし良く動くし。

 最近は「塗装しなくても楽しめる」みたいなのが流行りのようになっているようですが、それでは
 プラモ作りの楽しさの半分も味わえないと僕は思っています。 だから大した苦労もせず次々と
 完成だけさせてしまうような最近の風潮が嫌いだったのですが、このキットはオススメ品です。
 もしや最近のガンプラはみんなこんな感じなのでしょうか? 自分の偏見にちょっと反省です。
 ただし、外見にはやはり好みというものがあるので、気になるところはシッカリいじりました。

 (写真中央) 説明書には、パイロットのプロフィールや細かい設定など、いろいろと難しい事が
 書いてありましたが、僕はこの『ダブルオーガンダム』を見てないのでチンプンカンプンでした。

 (写真右) 説明書を開くと とにかく良く動くダブルオーガンダムの姿が...。 様々なポージングが
 楽しめそうです。
 

▼ 制作工程 ▼

 (写真左) まずは頭部の改造です。 ストレートに組んだらこんな感じ。 これでも十分カッコイイ
 のですが、ちょっといじればもっとカッコ良くなりそうなのでちょっといじります。

 (写真中央・右) 説明書どおりに組み立てると改造や塗装がやりにくいので、顔と頭は別々に
 工作を進めていけるように『後ハメ加工』を施します。青マジックで塗った部分を削ってやれば
 別々に組み立てた後にハメ込む事ができます。
 ※ 実際には青マジックで塗った部分以外にも、頭の内部や頬(頭側)なども削りました。
 


 (写真左・中央) 改造後の頭部はこんな感じです。 エポキシパテで頬のラインを変更したり、
 アンテナをシャープに削ったり、首にプラ板を貼り付けて太くしたりしています。

 (写真右) 後頭部です。 耳(?)の裏の肉抜き穴はポリパテで埋めました。 ちなみに後頭部の
 中央の黄色いのは仮止めしたマスキングテープです。(見りゃ分かると言わないで)
 


 (写真左) 足は全体的にほっそりしていてガンプラとしては僕の好みではないので、少しだけ
 改造しました。 まず爪先とカカトにプラ板を貼って大型化し、少し力強い感じにしてみました。

 (写真中央) 足首もモデルさんみたいにキュッと細くなっているので、矢印のところをエポキシ
 パテでボリュームアップしました。

 (写真右) 足の裏は、肉抜き穴をプラ板とかポリパテで埋めてスジ彫りを追加しました。
 


 肘の改造です。 可動範囲の広い肘ですが、そのお陰で内側と外側がスカスカしているので、
 プラ板やエポキシパテで埋め立ててやりました。 当然、可動範囲は狭くなりますが、今回は
 見た目を優先しました。
 


 肩アーマーの内部もスカスカ感があったので、エポキシパテで埋めて市販の四角いバーニア
 ノズルを付けてみました。
 


 (写真左) これは両肩の『GNツインドライヴシステム』なる装備をバラしたところです。
 裏側は肉抜き穴でスカスカなので、エポキシパテやプラ板で埋めておきました。

 (写真右) GNドライヴの本体にある3つの穴は、エポキシパテで埋めてから市販のバーニア
 ノズルでディテールアップしました。
 


 (写真左・中央) バックパックの改造。 キットはバックパックとバーニアが一体成型されており
 モールドがあまいので、ここはキットの物を削り取って市販の丸バーニアに変更しました。

 (写真右) これはダブルオーガンダムのメイン武装『GNソードU』のグリップ部分です。
 ここも肉抜き穴をポリパテ(黄色)で埋めたのですが、グリップ部の細長い溝を埋めてしまうと
 “ライフルモード”から“ソードモード”への折り畳みが出来なくなるので、絶対に埋めてはいけ
 ませんでした。 実は塗装後に気が付いてほじくり直しました...。
 


 胸の白いパーツは、両サイドの羽を一旦切り取って、針金で補強しつつ横に広げて接着して、
 隙間をポリパテで埋めて整形しました。
 


 (写真左・中央) 腰部サイドアーマーの内側。 ポリパテとエポキシパテで埋めておきました。

 (写真右) これは腰のパーツです。 ここもキュッと細くて少し力強さが足りないと思ったので、
 両サイドにプラ板を貼って大型化しました。
 


 (写真左・中央) 腰部フロントアーマーは、中央の赤いパーツが大きくて何かカッコ悪いので、
 赤パーツの両サイドを削ってちょっと細くしました。 隙間はポリパテで埋めておきます。

 (写真右) フロントアーマーの裏側の肉抜き穴はポリパテで埋めました。
 


 (写真左・中央) 両胸にある黄色いパーツには、プラ板を貼り付けて厚みを足してやりました。

 (写真右) 改造が終わって組み立ててみた胴体です。
 

▼ 素組みとの比較 ▼

 写真左がキットをストレートに組んだ状態(素組み)で、右が改造後のキットを組んだものです。
 見ての通りほとんど変わりありません。 出来が良いのであまりいじるところが無いのです。
 頭部のアンテナや胸のパーツをシャープに削るだけでも十分カッコ良くなると思います。
 

▼ 塗装 ▼

 白の塗装は、サーフェイサーの色をそのまま下地にして『つや消しホワイト』を吹き付けました。
 いつも通りエッジや凹部分に下地の色を残すように吹き付けて、明暗をつけています。
 細かいところは筆塗りです。(四角いノズル部分など。)
 


 濃いグレーの塗装。 サフ下地から全体に『黒』を吹き付け、エッジや凹部分に黒を残すように
 『エンジングレーFS16081』を吹き付けます。 (薄いグレーの方は『グレーFS36270』を使用。)
 


 山吹色パーツの塗装。 まず、サフ下地→『白』→『オレンジ』の順で塗装して、写真左のように
 綺麗に発色したオレンジ色の下地を作ります。 次にいつも通りエッジや凹部分に下地の色を
 残すように『黄橙色』を吹き付けるのですが、オレンジ色の下地では綺麗に発色しないので、
 軽く『白』を吹き付けてから『黄橙色』を吹き付けます。
 


 青の塗装は、まずサフ下地から全体に『フタロシアニンブルー』を吹き付け、『スカイブルー』で
 上記と同じくグラデーションをかけて塗装します。
 

▼ 組み立て ▼
(※ ほとんどキットのままなので、今回はちょっと省略気味に進めて行きます。)

 足の組み立てです。 膝の外側のドーム型クリアーパーツは『クリアーブルー』で塗装しました。
 


 腰パーツの組み立てです。 フロントアーマー、サイドアーマーはボールジョイントによる接続。
 


 完成した両足と腰パーツを丁字型の部品でドッキングさせます。 これで下半身は完成です。
 


 腕の組み立て。 足と同様に可動範囲が広い設計なので、当然 パーツの数も多かったです。
 


 胸部の組み立て。 オレンジイエローのパーツがアクセントになっててナカナカカッコ良いです。
 


 『GNツインドライヴシステム』の組み立て。 すべてポリパーツによるジョイントとなっています。
 


 頭部の組み立てです。 『後ハメ加工』により、顔と頭は塗装後に組み立てる事が出来ます。
 旧キットとは比較にならないくらいパーツ数が多い頭部ですが、その分 細部のディテールは
 すばらしいです。(アンテナはエポキシ接着剤で軽く接着しました。)
 


 先に組み立てておいた下半身と胸部パーツをドッキングさせます。続いて両腕も取り付けます。
 さらに、『頭部』、『GNドライヴ』、『GNビームサーベル(2本)』を取り付けます。
 


 メイン武装の『GNソードU』(2本)を腰に取り付けて完成です。 (完成品の画像はこちらです。)
 今回、接着剤はほとんど使いませんでした。
 


 (写真左) ついでに書いておきます。 膝、手首、肘、頭にあるクリアーパーツの設置面に貼る
 付属シールは、クリアーブルーを吹き付けて使用しました。

 (写真中央・右) あと、キットの『GNビームサーベル』にはビーム刃が付いていなかったので、
 市販の『Qサーベル』と真鍮線で差し込み式のビーム刃を自作しました。
 

▼ おまけ画像 ▼
オイデー。ガブッ!

  【TOP】 【BACK